医療薬剤学研究室

崇城大学

研究室について

ようこそ

ようこそ、
医療薬剤学研究室のホームページへ!
医療薬剤学研究室の門脇大介です。

門脇教授イラスト

2017年4月に崇城大学へ着任しましたが、それまで2006年-2017年は熊本大学薬学部教員、1998年4月-2006年3月は健康保険八代総合病院(現 熊本総合病院)にて薬剤師として薬学に携わってきました。特に、腎疾患患者の多くが透析療法に移行し、予後不良であることを担当薬剤師として目の当たりにし、有効な治療法が存在しないことを実感しました。
そこで、2004年-2006年は、社会人選抜として熊本大学大学院博士課程へ入学し、腎疾患治療に対するトランスレーショナルリサーチに取り組み、臨床研究者として、現行の薬物療法の問題点と改善策について研鑽を積んできました。研究を開始した当初は、腎疾患と酸化ストレスに関する注目は低かったのですが、病態生理の理解が進むにつれ急激に注目されるようになってきました。
しかしながら、現在までのところ本疾患に対する抗酸化剤は開発されていません。そのため、既存の医薬品のプレイオトロピック効果を駆使した治療戦略を実践的なアプローチとして提案し、抗酸化効果に特化した育薬を行う循環型トランスレーショナル研究を目指しています。
このような、実験環境が整った大学だからできる研究とともに、臨床研究にも力を入れております。腎疾患と薬物療法はもちろんのこと、臨床現場で遭遇するイベントは興味深いため、「きっかけ」さえあればノンジャンルで研究テーマとして取り上げております。もちろん、現場の最前線で活動されている薬剤師の方々とのコラボレーションが前提となることが多いです。
このように、基礎薬学・臨床薬学の領域を横断的に捉える視点が医療薬剤学研究室の特徴であると思っています。

laboratory vision

  • 基礎と臨床をswirlしクスリを育てる
  • swirlイメージ画像
人がswirlすることで、
研究がswirlする。

Swirlとは、渦とか渦を巻くという意味で、海外ではいわゆるソフトクリームのミックスのこと。研究・教育活動については、単独で行えるものではなく、多くの学内外の指導者・研究者、医師、薬剤師および学生に支えられて成し遂げられたものでありますし、成し遂げられるものだと思います。
今後も研究室の方向性は変わることがありませんので、人に恵まれる研究室を維持・継続していきながら、次世代へ還元し引き継いでいきたいと思います。