トピックス一覧と詳細
- 下図に示す薬学教員は,大学院工学研究科応用化学専攻の修士課程指導教員に任用され.薬学部を卒業し応用化学専攻に在籍している大学院生の研究指導を行うことになりました.次年度から,ナノサイエンス学科あるいは他大学から本学大学院応用化学専攻の修士課程の学生の研究指導を行っていきます.
(五十音順)
医療薬学講座 製剤学研究室 上釜教授
環境衛生薬学講座 分析化学研究室 竹下教授
生命薬学講座 薬理学研究室 徳富教授
創薬化学講座 生薬学研究室 野原教授
創薬化学講座 医薬品化学研究室 原野教授
生命薬学講座 微生物学研究室 前田教授
環境衛生薬学講座 衛生化学研究室 山口教授
・各研究室の研究内容については、薬学部総合案内(クリッカブルイメージマップ)から入り、研究室ホームページをご覧ください。
・ホームページのほか、研究者総覧にも掲載されていますので参考にしてください。
・研究用設備についても薬学部総合案内に入り、「研究機器」をご覧ください。
・GAUSSIAN03並列処理計算サーバの利用については医薬品化学研究室ホームページをご覧ください。
- 製剤学研究室 上釜兼人教授は、“超分子薬物担体シクロデキストリンの製剤への有効利用”に関する研究業績により、2009年度日本薬剤学会賞を受賞。受賞式、受賞講演は5月22日(静岡)の予定。
- 第一期生の第94回薬剤師国家試験合格状況について 詳細資料 報道記事(熊日)
- 平成20年度第39回卒業式,学位記授与式が崇城大学市民ホールで挙行されました.
- 市民大学講座・崇城大学連携 薬と健康コース開講(6回シリーズ,11/21-2/6)
- 本学附属薬用植物園・村上光太郎教授は「薬草園の整備,民間薬調査,ならびに民間薬・漢方薬の社会的啓発」の功績で,平成20年度日本生薬学会功労賞を受賞されました.
- 前田浩研究室において、文部省JSPSのPost DocであったKhaled Greish博士が,国際制御徐放学会の第1回 Nagai Post Doc Awardに選ばれ,7月12日〜16日に,ニューヨークで開催されるCRS学会で表彰されました.また,Greish博士を育てた前田教授も同時に表彰(副賞付)されました.
- The 3rd Frontier Seminar in Pharmaceutical Sciences 「創薬とアイディア」遠藤 章先生 を開催(6/16)関連記事&写真
- 2008学長杯ソフトボール大会優勝 関連写真
- 4年制課程実務実習開始(5月7日ー9月). 「実務実習連絡協議会」を4月23日に開催(「保護者の皆様へ」に掲載).問合せ等は医療薬学講座へ
- 「救急」に強い薬剤師養成の取り組みが熊本日日新聞(WEB版を含む)に紹介されました.(2008/4/19).新聞記事 (jpg) AHA BLS Provider 資格取得者
ハイデルベルク市(熊本市友好都市)が行う事業(インターナショナルサマーサイエンススクール)に本学部学生2名(2年次 大野久美子,小早川菜美子君)の派遣が決定(2008/4/18).
- ハルピン医科大学医学院の張 鳳民 院長が、本学の客員教授に就任(4月2日).講演会写真
- 平成20年度入学式が行われました(4月5日).写真
写真
- 製剤学研究室の庵原大輔先生が(財)永井記念薬学国際交流財団2008年度助成事業(Travel Grant)に採択されました(2008/3).
- OSCEトライアル 3月16日(日)に薬学部模擬薬局,学生実習室において実施
- CBTトライアル 2月6, 7日(木)に薬学部情報処理室において実施 (PC利用形態 iMac G5)
- 1年次早期体験学習発表会 1月11日(金曜)3,4限目および1月17日(木曜)4,5限目,
場所 PH206 (一年生ホ−ムル−ム)
- 電子ジャーナル( American chemical society, WILEY )の利用開始 (2008/1/15)
- 研究棟無線LANの運用開始 (2007/10/10)
- シラバス2007版へ更新(附属図書館)
- 並列処理演算サーバーを全学利用向けに公開.GAUSSIAN03分子軌道計算を主目的に導入したシステムを化学系学科の要望により全学向けに公開しました.利用法などは本ホームページの「情報機器」をご覧ください.ユーザ登録が必要です.
- 薬学部 平山文俊教授は、薬物放出制御用素材としてのシクロデキストリン誘導体の 構築と評価に関する研究業績に対して、平成19年度シクロデキストリン学会賞を受賞。受賞講演は9月11日、鳥取市で行われた。
詳細
- 薬学部 前田 浩教授は、薬物送達理論に基づく新しい抗がん剤の臨床開発研究が高く評価され,英国王立薬学会の2007年度Life Time Achievement Awardを受賞.受賞講演は,9月11日(マンチェスター).
詳細
- 第23回DDS学会が開催されました(2007/6/14-15).詳細
- 薬化学研究室の峯野知子先生が、40th National Organic Chemistry Symposium (Duke Univ, USA) 2007 Travel Award を受賞されました(2007/6).
- ハイデルベルク市(熊本市友好都市)が中心となって行う事業(インターナショナルサマーサイエンススクール)に本学部学生1名の派遣が決定(2007/5/18).
- 平成19年度学業優秀奨学生認定証書授与式がありました(2007/5/17).
- 薬用植物研究部による「五木村民間薬調査」 結果について
(2007/3実施).
- 九薬連バレーボール女子優勝(2007/5).
- 学則により転学部生2年次受け入れ(2007/4).
- 1年次オリエンテーション(2007/4/9,10).
- 入学式があり,134名が入学しました(2007/4/5).
- 早期体験学習発表会(12/20,21)
- 薬剤師会県民公開講座〜見て、聞いて、楽しい薬草の話〜(10月29日)(内容)
- 市民大学講座「薬と健康」コース (講師および演題)
- 早期体験学習開始(11/2)
6年制課程1年次生の医療現場における学外学習が始まりました.
- 国際交流協定(9/9)
パルピン医科大学と交流協定が結ばれました.詳細は英語版を参照してください.
- AED(自動体外式除細動器, Automated External Defibrillator)を設置(7/12)
AEDを薬学部玄関ロビーに 設置しました(写真).
心臓の突然の停止(心室細動)の際に電気ショックを与え、心臓の働きを戻す医療機器
- 平成18年度より、薬学科は6年制課程へ移行
新入生から6年制課程の教育を開始しました.
平成17年度入学生は4年制課程の教育が続きます.
- 新研究室開設
製剤学研究室,医療薬剤学研究室,分子遺伝学研究室の3研究室がスタートしました.
- 薬学部薬草園竣工(4/12)
平成18年4月12日(水)に竣工式が行われました
植物の機能別に分けられた薬草園,温室,管理棟などがあります.写真
- 薬学部・芸術学部売店竣工
竣工式が平成18年3月24日に行われました(ビックス).写真
- 薬学部・薬草園起工式(11/21)
平成17年11月21日(月)に起工式が行われました
温室,管理棟などが設置されます(工事期間 平成18年3月末まで)
場所は航空写真で確認ください
進捗状況(2月27日)
- (株)廣川書店より本学薬学部へ専門図書寄贈(11/16)
薬学部に専門図書を寄贈いただき、贈呈式が行われました。
詳細は本学ホームページの記事をご覧ください
- ヒポクラテス銅像除幕式(11/14)
中村晋也副学長からヒポクラテス銅像が贈呈され,薬学部長室で除幕式を行いました. 写真および説明文
- 薬学部生物科学研究棟竣工(10/31)<
医薬品の作用メカニズム等の研究に必須の実験動物を管理し,
実験を行うための研究棟(写真)が
完成しました.
また,研究棟内にはサーバー室が併設されており,終夜運転サーバー類の集中管理を行います.