第3回
4月20日(金)
今回は薬草カレー作りに挑戦しました。まず、
カレーに入れる植物を採りに行きました。
場所は薬学棟の裏山と薬用植物園の周り。
身近に生えている植物を使います。

大量のタラの芽とウコギの葉↑
アザミはそのままだと棘が
痛いのであぶって取り除きます。

採ってきた植物を細かく、出来るだけ同じ大きさに
なるようにきざみます。

きざんだ植物を大量の油で炒めた後、ルウを入れて完成。
1時間以上炒めるとおいしくできます。
(今回は時間の都合上短縮しました。)

↑炒めてる所。本物はもっと緑色してました。

完成品。
○カレーに入れた植物たち○
・アザミ(ノアザミ 学名:Cirsium japonicum)
利用部位…全草

・ウコギ(学名:Acanthopanax sieboldianus)
利用部位…新芽、若葉、根皮、果実、花
薬効…強壮、鎮痛、、更年期障害、じんましん、腰痛
・タケノコ(モウソウチク 学名:Phyllostachysspp)
薬効…痛み止め、アレルギー、アトピー、喘息
・タラノキ(学名:Aralia elata)
利用部位…新芽、葉、枝、樹皮、根
薬効…高血圧、糖尿病、健胃、便秘
・ハコベ(コハコベ 学名:Stellaria media)
利用部位…全草
薬効…利尿、炎症作用
・ヤブニンジン(学名:Osmorhiza aristata Thunb)
利用部位…全草
・ヨモギ(学名:Artemisia indica ver. maximowiczii)
利用部位…新芽、茎葉、種子、根
薬効…止血、保温作用、各種出血、腰痛、神経痛
今回の皆の感想
「薬草カレーは見た目よりもおいしかったです。」
「ルウがとても濃かった。」
「タラの芽の天ぷらは塩をつけて食べると甘くておいしい。」

「アザミを食べれるとは知らなかった。」
「美味しかったけど油がきつかった。」
「タケノコは湯がかなくてもおいしい。」
参考『大地の薬箱 食べる薬草辞典』
TOP
Copyright (C) 2010-2010 崇城漢方研究会 All Rights Reserved.