第2回
3月12日(金)
漢方研究会本格的に始動です!
今回の活動は『野草でギョーザ作り』
身の周りに自然に生えている植物たちを使って
ギョーザを作ってみよう!という計画です。
薬草園の近くを1時間ほどそれぞれ散策し、食べられそうな
植物を採りに行きました。


約1時間後……
みんなが採ってきた植物をテーブルに並べました。

そのうち食べられるもの
(下剤作用のあるものは除きました)

村上先生の指導を受け、調理開始!!
植物の要らない部分を除きます。
よく洗った後、みじん切り。
ひき肉に混ぜて味付け、買ってきた皮に包みます。
うっすらと緑色のギョーザになりました。
スミレギョーザは紫!!
焼いたら紫はほとんど無くなりました。
同時進行でツクシ、タンポポの花、ナズナの先端は
天ぷらに、ナズナの実はお茶、タラの芽はみそ焼きにしました。
次にギョーザを焼きます

ナズナとフキ
いよいよ試食。それぞれ独特な味がしました。

天ぷらとお茶もおいし〜♥タラの芽で
使ったみそはお湯で溶いてみそ汁に。

漢方で使う植物なので、薬臭いと思っていたけれど
そんなことはなく、どれもおいしかったです。
ウイキョウ・キュウリグサなどが人気でした。

おいしく完食
そのあとは村上先生のスライドによる「生薬の観察」
ウコン、コガネバナ、ナルコユリなどについて学びました。
これで今回の活動は終了。次回は「筍掘り」
に決定!お楽しみに〜
TOP
Copyright (C) 2010-2010 崇城漢方研究会 All Rights Reserved.